児童手当

児童手当とは

家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として、18歳の誕生日後の最初の3月31日までの児童を養育している方に支給するものです。

受給資格

高校生年代までの児童を養育している方。

手当月額(1人につき)

対象金額
3歳未満15,000円(第3子以降は30,000円)
3歳以上10,000円(第3子以降は30,000円)
  • 22歳の誕生日後最初の3月31日までの養育している児童の中で、年長者から第1子と数えます。

手当の支給

手当の支給は、認定請求をした日の翌月分から開始(一部特例があります。)され、支給事由の消滅した日の属する月分までとなります。
なお、手当の支払は、年6回(2月、4月、6月、8月、10月、12月)行われ、支払月の前月分までが支給されます。

現況届について

 これまで、毎年6月に現況届(6月1日時点の養育状況等)を提出いただいておりましたが、令和4年6月からは現況届の提出が原則不要となりました。
 ただし、次のア~カに該当する方は、現況届の提出が必要となりますので、毎年6月末までに提出をお願いします。詳しい提出期限は市からお知らせします。
 ア 支給要件児童の戸籍や住民票がない方
 イ 離婚協議中で配偶者と別居されている方
 ウ 配偶者からの暴力などにより、住民票の住所地が大船渡市と異なる方
 エ 法人である未成年後見人、施設等の受給者の方
 オ 児童のきょうだいのうち、学生以外の子どもを養育している方
 カ その他、市から提出の案内があった方

受給手続き

○出生、転入など
出生、転入などにより新たに受給資格が生じた場合、事由発生日から15日以内に「認定請求書」の提出が必要となります。

<手続きに必要なもの>
・請求者名義の通帳
・厚生年金・共済年金加入の場合→健康保険証の写し
・請求者と配偶者のマイナンバーが分かるもの
・単身赴任等で児童と別居している場合
 →児童のマイナンバーが分かるもの

※第2子以降出生の場合は、「額改定認定請求書」の提出が必要となっておりますので、下記受付窓口にて手続きをしてください。

受付窓口:こども家庭センター(0192-47-5200)

随時届出が必要な変更事項

ア 就職や退職により加入する年金が変更になったとき(変更時点で3歳未満の児童を養育している場合のみ)
イ 配偶者と婚姻・離婚したとき(離婚協議中の受給者が離婚をしたときを含む)
ウ 市外に住む配偶者が転居したとき
エ 児童との同居・別居にかかわらず、児童を養育しなくなったとき
オ 受給者や配偶者、児童が市外に転出するとき(海外への転出を含む)
カ 受給者や配偶者、児童の氏名が変わったとき
キ 国内で児童を養育している者として、海外に住んでいる父母から「父母指定者」の指定を受けるとき
ク 公務員になったときや、退職等により公務員でなくなったとき