こどもの応急手当

①意識を調べましょう

  • こどもを仰向けにします。
  • 呼びかけや刺激に反応するか確認します。

②助けを呼びましょう

  • 意識がないときには、大きな声で助けを呼び、周囲の人に119番通報とAEDの手配を依頼します。

③気道を確保しましょう

  • あごを静に引き上げて、頭をそらせて、気道を確保します
  • 口やのどに異物が見えたり、詰まっていることが疑われるときは、指にハンカチやガーゼを巻きつけて異物をかき出すか、ひざの上に腹ばいにさせて、頭を低くし、背中を5回たたいて吐かせます。

④呼吸を調べましょう

  • ほほを口・鼻に近づけ、呼吸の有無を確認します。

⑤ただちに心臓マッサージを開始しましょう

  • 反応がなく呼吸がないときは、ただちに心臓マッサージを行います。
乳児(1歳未満)の場合
  • 指2本で、胸の厚さ1/3の深さまで圧迫します
  • 1分間に少なくとも100回のリズムで圧迫します
幼児(1歳から8歳未満)
  • 片手で、胸の厚さ1/3の深さまで圧迫します
  • 1分間に約100回のリズムで圧迫します

⑥人工呼吸を2回行いましょう

  • 準備ができ次第、気道を確保し、人工呼吸を2回行います。
乳児(1歳未満)の場合
  • 救助者の口で子どもの口と鼻をおおい、胸が膨らむ程度に息を吹き込みます(1回約1秒)
幼児(1歳から8歳未満)
  • 子どものおでこに当てた手の指で鼻をつまみ、胸が膨らむ程度に口から息を吹き込みます。(1回約1秒)

⑦心肺蘇生を繰り返し行いましょう

  • 2人で行うときは、心臓マッサージ15回に対し、2回人工呼吸を行います。
  • 1人で行うときは、心臓マッサージ30回に対し、2回人工呼吸を行います。
  • 人工呼吸できない状況では、心臓マッサージのみを行います。
  • 救急隊が到着するまで、あるいは正常な呼吸や反応があるまで心肺蘇生を繰り返し続けます。